nomiyaです。
初心者の方が初めて突き当たる壁が楽器の購入じゃないでしょうか。
色々なブランドがあるし値段の幅もすごいし何を買ったらいいのか全くわからないって感じで。
でもまあ、とりあえず安いけどちゃんと使えるコスパがいいやつが欲しいな。って思っている初心者の方へオススメしたいのが「Bacchus universe series(バッカス ユニバースシリーズ)」です。
「バッカス ユニバースシリーズ」とはディバイザーという国産メーカーのブランド、「Bacchus(バッカス)」が製造しているギター・ベースのラインナップの一つ。
(※製造工場は中国なので厳密には国産ではない。勘違い注意。)
エントリークラスながらも家で弾くのはもちろん、ライブでの使用もできるほどのクオリティを持っているいいやつなんです。
そしてやはり実際の評価も高いです。
ではさっそく実際にどういった点がオススメなのか詳細を紹介していきたいと思います。
その前に、初心者セットのほうが色々付いてくるからこっちのほうが良さそう!と少しでも感じている方は最初にこちらの記事を読んでください。↓↓↓
目次
1.安い、コスパ最高
購入する場所にもよりますが約12000円~20000円あれば新品を買うことができるほどギターとベースの中では安いです。
音や作りの良さなどを考えるとこの価格帯の中ではトップクラスのコスパを誇ります。
普段の練習からライブでの使用にも対応できるほどのクオリティでこの値段になっているので非常に手が出しやすいのが特徴です。
最初から高いものを買うと不安だ、でもクオリティは高いのものが欲しい。という方には最適だと思います。
ですので、初心者から本気で楽器を始めたいと思っている人にもとてもオススメできるギター、ベースです。
最安でギター・ベースを始めたい、かつ本気思考な人への関連記事もあるので見てみてくださいね。↓↓↓
2.非常に作りがしっかりしている
やはり国産メーカーの元で製造しているだけあって非常に作りがしっかりしています。
見た目から安っぽさなどは全く感じられないほどの出来です。細部の粗さなどもほとんどありません。
また、ギターの大部分を占めるボディーの部分がポプラ (Poplar)という木で作られているため、軽量で扱いやすく、弾きやすい。という特徴もあります。
2万円以下であってもしっかりと作られているギターやベースというのはすごいです。企業努力を感じられずにはいられません。
↑の画像は「bacchus universe series BJB-1」という18000円で買えるベース。とてもよい。
セールを狙えば15000円以下で買えるものも出てくるので、定期的に行われる楽器屋のセールを待ってみるのがお得。
余談ですが、海外の超有名な某経営破綻したブランドのギターは10万円ほどのものだと作りが粗い個体が多いです。(指板に謎の塗装があったりと粗い)
それが良さなのかもしれませんが、初心者にとってはリスクが高いので、個人的にはこういったものはあまりオススメできないですね。
3.チューニングが安定する
「バッカス ユニバースシリーズ」は作りがしっかりしているだけあってチューニングも安定します。正しい音程で弾くことができる、ということは楽器にとって重要な要素の一つです。
なぜ重要な要素になるかといえば、「チューニングが安定し、正しい音程で練習ができる。」ということは今後の演奏レベルなどの上達に深く関わってくるところだからです。
残念ながら、チューニングが安定しないギターやベースを使っていると音痴になりやすいです。
特に初心者のうちはチューニングが狂っていても気付かずに練習を続けてしまいやすいので、そのまま間違った音程が身について離れなくなってしまう可能性が高いです。
これでは上達するどころか練習を重ねるたびに音痴になり、せっかくの練習が逆効果になる可能性だって大いにあります。
じゃあ、安定しないギターやベースって?といいますと
他の私の記事でも言っていますが、10000円ぐらいで買える初心者セットのものなどではチューニングが安定しないものが多いので、おすすめできません。
結局、極限まで経費をケチると安物の銭失い、さらには時間を失うことに繋がってくるのです。
なので安いからと言って安易に初心者セットに手を出すのではなく、ちゃんとお金を出すところは出すようにしましょう。
4.最後に
かくいう自分も数年の間「バッカス ユニバースシリーズ」のギターとベースを使用していましたが非常に使いやすかったです。
自分がここまで楽器を続けられたのも彼らのおかげだなと思っているぐらいオススメできる代物です。
なのでギターやベースをこれから買おうと考えている皆様も最初のパートナーとして、「バッカス ユニバースシリーズ」を購入してみては。
今回はおわり
「Bacchus(バッカス)」についてもっと知りたいという人はこちらもどうぞ↓