nomiyaです。
初めてのギターやベース。
そして、その1本目の購入は最初に立ちはだかる壁です。
「どんなものが初心者にはオススメなの?よくわからないし結局買った後に挫折しそうでこわいなー。」
と購入まであと一歩踏み出せずにいる人は意外といるんじゃないかなと思います。
買う前は色々と怖いですよね。安い買い物でもないのでなおさらです。
今回は「買った後に挫折して楽器にかけたお金が無駄になってしまうのではないか。」と不安な初心者の方へ向けて、少しでも挫折しにくくなるようなギター・ベースを選ぶためのポイントを紹介します。
目次
1.初心者セットはダメ
これは挫折の可能性大です。初心者セットはやめましょう。
基本的に初心者セットに付属して付いてくるアンプはかなりしょぼいんです(高額のセットであればいいアンプが付いてくるものもある)。
なので実際にギターをアンプにつないで弾いた後に「想像と違うし、なんかしょぼい」と萎えてしまってそのまま挫折するパターンをよく見ます。
また、挫折しないパターンでもすぐに満足できなくなって色々と買い替えることになることでしょう。
そうなればセットのものはゴミと化します。
挫折しようがしまいが結局はお金の無駄になってしまうのです。
しかもセットといっているのでお得感がありますが、実際のところ別々に買うのと値段もそこまで変わりません。
セットで買うより自分で調べて必要なものを買った方が将来的にも、財布にもよいのは明らかです。
更に!
激安の1万円ちょっとで買えるものに関しては、楽器も良くない場合が多く、いくらチューニングをしても安定した音程で弾くことができない粗悪品に当たる確率が高いです。
こんなものを買ってしまったら挫折してしまうのも無理もないです。
音程は合わないし、アンプから出る音はしょぼいという状況で続けられる方が奇跡だと思います。
なので安易に初心者セットを購入するのははやめておきましょう。
もしセットで買いたいものがあるなら経験者の友人などと一緒に考えてから購入したほうが良いです。
2.最低でも新品で12000円以上のものを購入する
最低でも新品で定価12000円以上のものを購入してください。
この金額のラインを下回るとチューニングが安定しないとか、正確な音程で弾くことができない等の粗悪品に当たる確率が高くなります。
中古で10000円以下のものなどは特に危険です。
リサイクルショップなどで購入するのもオススメしません。
もし中古で格安のものを買うなら知識のある友人などと一緒に買いに行ってください。
音程の合わない楽器で演奏していても上達できませんし、なにより弾いていて気持ち悪い、楽しくないはずです。
これではモチベーションが下がり挫折してしまうのも無理はないです。
なのである程度のお金を出して、ちゃんとした音の出るものを買ってください。
安物の銭失いにならないためにもここは頑張りましょう。
こちらの記事が購入時、ギターやベースを選ぶのに参考になるかもしれません。↓↓↓
3.楽器屋に行って試奏したうえで購入する
ネット販売で購入するのはオススメしません。
買った後に想像していた音と違う、思っていたより使いづらい。
なんてことが無いように楽器屋に行って、色々と気になった楽器は試奏してください。
えーでも、楽器屋に行って試奏しろっていっても弾けないしなんか恥ずかしいし笑われそうでこわい。と思っている方。
まだ一度も触ったこともない、弾いたこともない初心者が弾けるわけがないんです。それを笑う人の方がおかしいってもんです。
これで「お前弾けないのかよ」と言われたら「触ったことない人が弾けたらこわいだろ」と言ってあげてください。
基本的に何も恐れることはありません。もし一人が心配なら友人と一緒に行ってもらうのがいいですね。
その友人が経験者であれば、購入時にアドバイスとかも聞けるのでなお良しです。
でもやっぱり最初は直接楽器屋に行くのが怖いなーと感じている人も多いのかなと思っています。
まあ結局は購入した後も消耗品を買ったりメンテナンスなどで楽器屋には何度もお世話になるのでこれは乗り越えなければならないと思います。
4.見た目と直感を信じる
結局最後はこれになってしまいます。でも本当に重要です。
見た目が好きで直感で何かを感じ取り購入した楽器には自然と愛着がわいてきます。
愛着のある楽器は大切にしますし弾きたいという気持ちになります。
この気持ちがあれば挫折して楽器を放っておくということもなくなるだろうと思っています。
なので先述しましたが、楽器屋さんに行って見た目と直感を感じ取ったうえで楽器は購入するようにしてください。(特に1本目は)
直接関係しないように見えてもこれが挫折を予防することにつながるのです。
5.最後に
重要なのは安易に初心者セットを買わないことと、ある程度のお金を出し、楽器屋に行き試奏をしたうえで、自分の判断と感覚で楽器を買うことです。
そしてこのようにして買った楽器はあなたが挫折しないように働きかけてくれる心強い味方になることでしょう!
今回はおわり